NEDO Web Magazine

NEDOは2024年12月より、日刊工業新聞の科学技術・大学面において、「NEDO未来展望~イノベーションを社会へ~」と題し、NEDOが推進しているプロジェクト等について、その概要や特徴、目標、現時点での成果等をプロジェクト等の担当者が執筆・紹介しています(年末年始を除く毎週水曜日に掲載)。当Web Magazineではバックナンバー記事を掲載します。

NEDO.png

【28】分離・回収、輸送・利用 CO2をマネジメント(2025年6月18日紙面掲載分)

成果報告会

7月15~17日、NEDOはこれまでにない規模の成果報告会をパシフィコ横浜(横浜市西区)で開催する。「再生可能エネルギー技術」「水素・アンモニア利用技術」「脱炭素技術」の3分野に関連する全ての部署からプレゼンテーションやポスターセッションを行う。研究開発などの実施状況・成果を公開し、技術の有効性や重要性の理解向上を図ることで、さらなる普及・発展を目的としている。

CE部で再出発

私が所属するサーキュラーエコノミー(CE)部は、2024年のNEDO組織改編で設置された新しい部である。CEとは、大量生産・消費・廃棄が1方向に進むリニアエコノミーに代わり、資源を効率的に循環させて持続可能な社会を目指す概念であり、リデュース・リユース・リサイクルの3Rに加え、二酸化炭素(CO2)排出削減技術や、排出されたCO2を分離・回収して地中に埋める技術(CCS)、さらに回収したCO2を燃料や化学品などに活用する技術(CCU)、すなわちカーボンリサイクル(CR)まで含む。

7月の成果報告会では、これら幅広い技術を取り上げる。高炉での水素還元鉄の試験炉では従来の石炭を使った手法と比べCO2排出をどの程度抑制できたか、水素とCO2を原料に合成燃料(e-fuel)を一貫製造する実証プラントでどの程度の効率を達成できたか、といった成果を紹介する予定だ。なお、この実証プラントで製造したe-fuelは、大阪駅から大阪・関西万博の会場に向かうシャトルバスにも使用されている。

CRの社会実装に向けては、個々の企業努力だけでなく、地域全体のスケールメリットを生かすことが重要である。その実現に向け、CO2の分離・回収から輸送、利用まで、多岐にわたる業種が連携したCO2のサプライチェーン(供給網)の構築が必要となる。

img_nikkan_250618_Fig_2.png

図 カーボンリサイクル(CR)のイメージ図

3地域から展開

CE部は、山口県周南市、北海道苫小牧市、大分市の各コンビナートを先行事例と捉えている。各地域の特性を踏まえながら、排出者と利用者がCO2濃度や需給量などを共有して効率的な融通方法を検討するマッチングなど、総合的なCO2のマネジメント手法を推奨している。

将来的には、これら3地域で得られる知見を他の地域にも展開することで、CRが生む環境価値と経済価値の両者の提供、そして日本全土の産業活性化を目指す。

いよいよ社会実装の段階に近づいている技術やCO2マネジメントの最新動向に触れる機会として、7月の成果報告会にぜひお越しいただきたい。

img_nikkan_250618_Profile_OsoRyunosuke_3.png

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
サーキュラーエコノミー部 統括課 主事
尾曽 竜之介
2024年茨城大院修士修了(材料工学専攻)。日本のエネルギー・環境問題の解決に貢献したいという動機で、同年にNEDO入構。環境部総括グループに配属後、 2024年7月のNEDO組織改編に伴い現職。予算管理、広報業務など、総括全般業務に従事。将来は、ナショナルプロジェクトのプロジェクトマネージャーになるべく、日々研鑽中である。

一覧に戻る
Top