NEDO Web Magazine
AI要素技術開発 人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発

共進化AIの基盤技術確立と社会実装により、社会課題を解決

芝田 兆史 SHIBATA Yoshifumi

NEDO ロボット・AI部 主査

AIが人間の「友」になる日を目指し
さまざまなテーマに挑戦

AIが社会の隅々に普及するためには、技術の進化だけでなく、人々がAIに対して抱く不安を解消する必要があります。NEDOは、その解決策として、人とAIが相互に作用しながら共に成長し進化するAIシステムの構築を目指して、基盤技術から社会実装まで幅広く研究開発に取り組んでいます。

AIが精度の高い予測や判定をしたとしても、なぜその結論に達したか説明しづらいことは不安のもとになります。人のパートナーとして納得のいく課題解決を提示するために、AIの出力に対してどの特徴量が影響を与えたかを説明可能とする技術を開発しました。また、AIが信頼に足るものであることを保証するため、産学官の連携によってAIの品質マネジメントのガイドラインを策定し、国際標準にするための活動を進めています。

一方で、現在のAIは膨大なデータを必要としますが、少ないデータでも構築できる転移学習の研究も進んでいます。その事前学習用のデータセットを、自然画像ではなく数式で作った画像を使用する技術を開発しました。芝田PMは「数式を基に機械的に生成できるため、著作権やプライバシーの侵害等もなく、人力でのタグ付けも不要で、良質な学習データを大量に生成することができます」と説明します。

社会実装に近づいているテーマでは、例えば「AIエージェントとの会話を通して人と共に成長するオンライン語学学習支援システム」や「ロボットを通じて幼児の発達度合いや個性を知るシステム」「AIが人と連携することで半導体の開発スピードを高める技術」等がすでに高い評価を得ています。また「サイボーグAI」では上手なスケートボーダーの動きをしっかり理解することでXゲームに挑戦しようとしています。

芝田PMは「AIをパートナーにする上で大事なのは人間の感性だと思っています。AIはたくさんの選択肢を示すことができますが、最後に選ぶのは人のセンスなのです」と強調しました。次ページでは、その事例として「人と対話しながらキャラクターやストーリーを生成するコンテンツ生成システム」のプロジェクトを紹介します。日本の強みである漫画・アニメーションのコンテンツ創造をサポートするシステムとして、社会へのインパクトが大きいテーマです。

Project インタラクティブなストーリー型コンテンツ創作支援基盤の開発
インタラクティブなAIが人の創造性をサポート

単に効率化のためのAIではなく
人と共にコンテンツを創造するAIへ

「ストーリー」は、漫画やアニメーション、ドラマから企業プロモーションまで、さまざまなコンテンツに求められる要素であり、人が高度なクリエイティビティを発揮する分野でもあります。ところが近年、メディアの多様化によるコンテンツ消費の拡大やオープンワールド型と呼ばれるゲームの急成長など、ストーリーづくりへのニーズが高まる中、クリエイターへの負荷の拡大も問題になっていました。こうした背景から、クリエイターを助け、共に新しい作品を創るAIサポートシステムの実現にチャレンジしているのが、慶應義塾大学理工学部の栗原 聡教授を中心としたグループです。

栗原教授は「AIによる多様なシナリオやキャラクターから、人が選択し、肉付けをしていく。そこにはクリエイターが見て「面白い」「創造力をかき立てられる」と感じる気づきやセレンディピティ(予想外の発見)が必要です。いかに斬新・奇抜なヒントを提供できるかが課題の一つです」と説明します。

プロジェクトには東京大学、電気通信大学、公立はこだて未来大学、立教大学、株式会社Ales、株式会社手塚プロダクション、株式会社ヒストリア、株式会社エッジワークス、有限会社ネオンテトラが参画。それぞれが得意な分野で技術力や発想力を発揮しながら、密な連携を図って計画を進めています。

栗原教授は、NEDO事業はアウトプットが明確であることがメリットと言い、「AIは合理化や効率化に役立つものですが、それだけでなく、人の創造力を拡張してくれるパートナーにもなれる。目標は、人とインタラクティブなやりとりによってコンテンツ生成をサポートする共創型AIシステムです」と話します。

プロジェクトでは2025年の商用サービス開始を目指しています。NEDOの小村 啓一専門調査員は「日本の強みである漫画やアニメーションの分野をAIが支援する未来がそこまできています」と期待を込めました。

小村 啓一

NEDO ロボット・AI部
専門調査員

栗原 聡 教授

慶應義塾大学 理工学部管理工学科
大学院理工学研究科 開放環境科学専攻
博士(工学)
共生知能創発社会研究センター・センター長

Top